心療内科 心のクリニック武蔵小杉

心療内科 心のクリニック武蔵小杉

傷病休職について

朝起きたら、会社に出勤できません。どうしたらいいですか?
苦手な上司や合わない職場環境・人間関係、長時間労働、パワハラ・セクハラ等から「出勤出来ない。」という方は多くいます。
それはストレス関連障害である『適応障害』や神経症性障害である『不安障害』・『パニック障害』、もしくは気分障害である『うつ病』等に該当するかもしれません。
新卒での入社や転職、異動、昇進等の環境変化、各種ハラスメントを原因としたストレスを抱え、多くの方が困っています。
症状として気分が沈む、やる気が出ない、動悸がする、眠れない、食欲がない、集中出来ない等様々です。特に仕事をしている方は「頭の働きが鈍くなった。」「記憶力が悪くなった。」「以前出来ていた事が出来なくなった。」等の症状で来られる方が多いです。
この様な症状が出ている場合には、早めに当院へご相談下さい。状況を総合的に判断し、傷病休職(いわゆる休職)として再度社会復帰を目指すのか、薬物療法にて症状を緩和して就労を継続するのか等、柔軟に対応致します。

当院では就労継続の可否判断、休職の診断から、治療、復職に至るまで、働く人をサポート致します。まずは医師による診察を行い、休職・復職については患者様の希望も伺いながら治療致します。安心してご相談下さい。
また、状況にも依りますが、医学的に必要と判断されれば休職診断書を発行致しますので、予約の際・診察の際にお気軽にご相談下さい。

休職となると、多くの方は初めての経験で不安がたくさんあるかと思います。以下に、休職に関連する受診の流れを記載致しました。皆様の不安解消に繋がりましたら幸いです。

欠勤と休職は違う?
欠勤
自己都合で休む場合、あるいは有給休暇を全て消化後に突発的な体調不良等で短期間休む場合を指します。
休職
事前に会社と話し合い、合意の上で長期間休むものを指します。
欠勤と休職には、事前申請の有無や休みの期間といった違いがあります。
欠勤した場合、会社の指示通りに仕事をする事が出来ないため、契約違反に該当してしまいます。そして、欠勤が継続した場合、解雇等の労使トラブルに発展してしまう事があります。
そうならないように、しっかりと医師の診察の上で休職の申請を行う必要があります。
医師の診察から、休職開始の流れについて
1.診断書の発行
診断とその精神症状の程度、現在の職場環境等を検討して必要であれば休職診断書を発行します。
診断書には病名・精神症状に加え、休職の期間等について記載します。
会社指定の記載内容がある場合は事前にご相談下さい。
2.会社へ診断書を提出し傷病休職(休職)とする
発行された診断書をもとに、会社に相談しましょう。
多くの場合は、直属の上司に提出しますが、会社によっては総務や人事等、提出先が異なる事もあります。
職場に行けない場合は電話で伝え郵送で送る事もできます。
最近ではチャットツールを使用して送る方も多いです。
3.自宅療養と通院
その後、出勤せずに自宅で療養する事になります。
会社によっては定時連絡(医療機関受診後に毎回電話する等)を定めている所もあります。また、休職中の患者様は月2回以上(概ね2週間に1回程度)の受診をお願いしております(後述)。
休職中の収入について(傷病手当金)
休職する際に一番気がかりなのは、やはりお金の問題でしょう。
休職期間中の給与の扱いは会社によって異なります。
有給休暇が余っている場合には、まず有給休暇を消化とする会社もありますし、独自の病気休暇制度を持っている会社もあります。 また、休職中は健康保険組合により、給料の一定額が支給される”傷病手当金”という制度もあります。
休職中は多くの会社・組織でこちらの傷病手当金を利用します。
ルールが非常に細かいので、大まかな説明になりますが給料の3分の2程度が支給される制度です。
支給には医師による診断書(傷病手当金支給申請書)が必要となります。
注意しなければならないのは、初診日以降の分しか記載できない点です。これは診察する前の状態を証明することが出来ないからです。
傷病手当金申請書をお持ちの方は、請求期間を確認の上、受診時にお持ちください。
また、他の注意点について幾つかあげておきます。
  1. 傷病手当金申請書には当月の診察日を記載する欄があるため、月2回以上(概ね2週間に1回程度)の受診をお願いしております。
    受診回数が少ない場合、支給の決定に関しては各保険組合の判断になりますので、ご了承ください。
    (受診回数が少なく不支給になるケースが多々あります)
  2. 傷病手当金申請書には当月の診察日を記載する欄があるため、該当期間に受診が無い場合は、書類の記載自体が出来ません
  3. 基本的に『1年以上同じ会社に勤務している』等の条件を満たせば、退職後も傷病手当金を受け取ることができます。
  4. 『1年以上同じ会社に勤務していない』場合は、退職と同時に傷病手当金は申請が出来なくなります。
  5. 記載できるのは、記載日までの期間となります。未来日の記載は出来ません。
その他ルールが非常に細かいので、詳細は全国健康保険協会(協会けんぽ)HPをご確認ください。
また、退職する事となり、傷病手当金が打ち切りとなってしまった場合、失業保険に切り替えられるかもしれません。こちらも失業手当支給の条件があるので詳しくは最寄りのハローワークに確認してみてください。
就業規則や会社毎の休職ルールの確認
労働基準法や労働契約法には、休職制度に関する規定はありません。
会社ごとの就業規則に規定されます。
この就業規則に休職期間の期限や復職時のルール等が記載されております。 また、就業規則に明記されていなくても、復職直前に、会社独自の復職プログラムを受ける必要がある場合があります。
休職となった後で構いませんので、会社に確認して下さい。
治療について①(療養)
休職の上の療養と、環境調整
休職して療養・治療する時間を確保し、部署異動などの職場の環境調整を行います。
休職期間は『適応障害』『不安障害』『パニック障害』等であれば2-3ヶ月程度、『うつ病』であれば6か月以上かかる事が多いです。
しかしながら病状によって期間は変わりますので一概には言えません。
まずは暫定的に1ヶ月休職と診断書に記載し、その後は必要に応じて延長を検討します。もちろん当初の見立てより早く良くなった場合には、切り上げて復帰する事も可能です。
パワハラや職場の人間関係などが原因の場合は、休職後復帰する際に、部署異動を条件にする場合があります。
長時間労働などが原因の場合は、業務量の軽減を条件とした上で復職する事が必要でしょう。
また、労働環境が劣悪であったり、理不尽な業務を要求する職場であれば、転職や退職など、大きく環境を変える必要があるかもしれません。
薬物療法
薬物療法により、抑うつや不眠、不安などを治療します。
落ち込んだ気持ちを元に戻す抗うつ薬、不眠を改善する睡眠薬、不安や感情の高ぶりを落ち着ける抗不安薬(安定剤)等を使用します。
臨床心理士によるカウンセリング
悩んでいたり、辛い気持ちの時には、自分の気持ちがよくわからなったり、どうしたらよいのか迷ってしまうこともあるでしょう。
自分のことを話し、それをしっかり聞いてもらう事で、問題点が整理できたり、解決への糸口が見つかったりします。
自分自身の力で立直っていくきっかけをつくったり、気持ちや考え方を整理していくサポートを行ったりするのがカウンセリングです。
当院に併設したカウンセリングルーム武蔵小杉で臨床心理士がカウンセリングを行っております。ご希望の方は以下のリンクからご予約下さい。
※『医師による外来』は日本の保険診療制度の都合上、2回目以降の診察時間が5-10分程度になってしまいます。
 『臨床心理士によるカウンセリング』は1コマ50分になります。
 並行してカウンセリングでの治療もご希望の方は、カウンセリングルーム武蔵小杉にて『臨床心理士によるカウンセリング』をご予約下さい。
※『臨床心理士によるカウンセリング』では診断書の発行や薬物療法は行えません。
休職中の過ごし方について
まずは仕事から離れて、しっかり休む事が大切です。
休職しても仕事のメールを確認したりすると、焦ってしまい気持ちは全く休まりません。
体調を良くする為に仕事からしっかり離れる事が必要です。少しずつ気分が上向いてきたら、散歩をしたり、外出をしたり、外気に触れるようにしましょう。
「辛い」「苦しい」「死にたい」といったように精神的な不調を来している時はセロトニンオキシトシンドーパミン等のホルモンが不足しています。
これらのホルモンが心の安定をもたらすと考えられていて、意識的にこれらのホルモンの分泌を促していく事が重要です。
セロトニンを増やす1つの方法として抗うつ薬が用いられます。抗うつ薬以外でも、これらのホルモンを増やしつつ療養しましょう。
1.朝早い時間に日光を浴びる
(しっかり睡眠をとり昼夜逆転しないように生活サイクルを安定させる)
日光を浴びる事で網膜が刺激され、セロトニンが分泌されます。特に起床してから30分以内に20-30分間日光を浴びる事が重要です。室内の光では日光の明るさには到底及ばないため、あまり分泌されません。また、曇りの日でも室内の光の数倍の明るさがありますので、積極的に外出して日光を浴びましょう。
人間の体内時計は1サイクル25時間とされ、メラトニンというホルモンが関係しています。メラトニンは脳内の睡眠誘発物質で、分泌が増えると眠気を感じます。朝起きて日光を浴びると、体内時計が正しくリセットされ、昼間のメラトニンの分泌が抑制されます。逆に夜にはしっかりとメラトニンが分泌されるようになります。これにより自然な眠りを誘い『概日リズム(1日の睡眠・覚醒のリズム)』を整える作用があります。
2.適度なリズム運動を行う
運動に関しては、一定のリズムで行う運動がセロトニンの分泌を高めてくれます。具体的にはウォーキングやランニングなど中等度の運動を1週間に150分以上行う事が重要とされます。日光浴も兼ねて毎朝20-30分程度行うといった方法が良いです。セロトニンが分泌されるのはリズム運動を始めて5分ほど経ってからなので一定時間続けることが大切です。20-30分程度でピークになり、ピーク状態は2時間ほど続きますが運動をし過ぎて疲れてしまうと分泌が減っていきます。そのためリズム運動をする時は1回につき20-30分を意識しましょう。これらの運動が難しいという方は、毎朝の散歩から始めて、徐々に体を慣らしていきましょう。
また、有酸素運動を行うと、成長ホルモンが分泌されます。成長ホルモンは脂肪燃焼、睡眠の質向上、疲労回復、免疫力アップなど体に良い効果がたくさん認められていますので、運動を積極的に行いましょう。
3. 3食バランスの取れた食事をしっかり咀嚼して食べる
セロトニンの材料となるのが、たんぱく質に多く含まれるトリプトファンという必須アミノ酸です。肉・魚・大豆・乳製品・バナナ・ナッツ類にたんぱく質が多く含まれるので、これらの食材をとることでトリプトファンを摂取することができます。また、トリプトファンからセロトニンを生成する為にビタミンB群やビタミンC、亜鉛などの成分が必要となるので、これらの栄養も一緒に取る事が重要です。
イワシやサンマなどの青魚に多く含まれるEPA、DHAは、うつ病の改善にも有効であるとの報告がされています。これらを意識して食生活を変えてみるもの大事な治療になります。
また、歯ごたえのある硬さの食材を選び、噛む事を意識しながら食べるだけでも、セロトニンの分泌に効果的とされます。食事はもちろん、ガムを噛むということも有効です。ガムを20分間しっかり噛み続けると、セロトニン分泌が増加したという研究データもあります。
「食事が重要なのは分かるけど食欲がない」という方もいると思います。そういう場合はバナナやヨーグルトを1つ食べるだけで構いませんので、3食食べる習慣をつけましょう。
4.人との交流を持つ
人間は誰かを喜ばせたり、誰かの役に立つことで自身も幸福や充足感を得ます。友人とおしゃべりする、家族団欒を楽しむ、ペットと触れ合うといった行為はオキシトシンというストレスを癒すホルモンを分泌します。仕事などで多少のストレスがあっても安定した人間関係があったおかげでメンタル的に支えられた、という経験はありませんか?それだけオキシトシンはメンタルの安定にとって重要なのです。
オキシトシンは人に親切にしたり、逆に親切にされた時にも分泌されます。たとえ親密な関係が無い相手であっても積極的に交流を持つようにしましょう。誰かと関わる事が難しければ、家族やお店のスタッフさんとの簡単な挨拶からスタートすると良いでしょう。
5.何かしら行動を起こす
「やらなきゃいけないのは分かっているけど、やる気が出ません。」と悩む人は非常に多いです。「やる気スイッチ」を押して瞬時に行動できたらどんなに楽な事でしょうか。実は脳には側坐核という「やる気スイッチ」に当たる部分が存在します。一定以上の刺激を与える事で側坐核からドーパミンというホルモンが分泌され、これによりやる気が湧いてきます。では “一定以上の刺激を与える” 為にはどうしたら良いのでしょうか。それは “実際にやってみる” 事で十分です。「それが出来たら苦労しないよ。」と思うかもしれませんが、それが側坐核の仕組みなのです。簡単な作業で良いので「5分だけやってみる」事でドーパミンの分泌を促せます。
そしてこのドーパミンは、何かを達成する度に分泌されます。ですので大きくて大変な1つのタスクを敢えて細かく小さなタスクに分解してあげる事でドーパミン分泌の回数を増やす事ができます。また、タスクはToDoリスト・目標設定として全て紙に記載する事で視覚化し、よりドーパミンの分泌を促す事が出来ます。
6.嫌な事を忘れる
仕事で失敗した等、嫌な出来事が頭の中に残って離れないような事はありませんか?そんな時どのような行動を取るでしょうか。多くの人は誰かに相談をしたり、愚痴をこぼしたりします。しかし何度も繰り返し話してしまうと、嫌な出来事の記憶は強化され、忘れられない状態になってしまいます。とは言え、「嫌な出来事を誰にも言わずに心に留めておく」事は非常にストレスが掛かります。ですので、嫌な出来事があった場合、“1回だけ話してお終いにする” 事が大切です。1回で終わらせる事で記憶は強化されませんし、ストレスの発散にも繋がります。
それでも嫌な出来事が頭から離れませんという人は、意識的に良い出来事の記憶を強化しましょう。友人と遊びに行ったり、趣味に没頭すると良いです。そういった良い出来事について日記など文字にして記載すると、良い出来事の記憶がより強化されやすいです。また、人間はマルチタスクが出来ません。良い出来事を考えている限り、嫌な出来事は思い出されません。つまり、良い出来事を考える事で、嫌な出来事を頭の中から追い出す事が出来ます
また、休職中に人生に関わるような大きな決断は避けたほうが望ましいので、何かありましたら主治医にご相談ください。
睡眠について
1年以上の慢性的な不眠を抱えている方と良い睡眠がとれている方を比較すると、うつ病の発症率は40倍の違いがあります。うつ病等のメンタルの問題と睡眠障害は非常に密接な関係にあります。
カリフォルニア大学が調べた研究によると「質の良い睡眠を7時間とる」事が、メンタルの症状改善の為に非常に重要という事がわかりました。
睡眠は、体の休息だけでなく、脳が休息する為の大切な時間でもあります。
体の疲れは横になるだけでもある程度回復できますが、脳は起きている限り休息する事はできません。
そのため、睡眠をとる事で脳を深く眠らせて、精神的な疲労も回復させる事が重要です。以下に重要なポイントを挙げました。
快適な眠りをつくる習慣
  • 起床時間を一定にする
  • 眠れないときは寝床からでる
  • 3食を規則正しく、腹8分目
  • 夜はリラックスして過ごす
  • 入眠前はカフェインを避ける
  • 入眠の2時間前はスマホ/PCなどのモニター類は避ける
  • 眠くなってから布団に入る
  • 入浴は入眠の2時間前までに
  • 適度な運動を毎日の習慣に
  • 入眠前は喫煙を避ける
  • 飲酒は適度に
  • 睡眠環境を整える
  • カーテンで光を遮る
  • 温度設定を変えてみる
  • 寝具や寝巻きをかえてみる
  • 部屋全体の証明を消す
  • 部屋の湿度を50〜60%にしてみる
  • アロマを使用してみる
  • 治療について②(復職に向けて)
    生活記録表(生活リズム表)について
    生活記録表とは簡単な日記の様なもので、日常生活を記録していく用紙のことです。
  • 起床時間、就寝時間の睡眠状況
  • 食事の時間
  • リワークや通勤訓練、お試し出勤(下記記載)の状況
  • 外出した場所、時間
  • 起床時の疲れをスコア化
  • 等を記録します。
    生活状況を主治医・産業医が把握して復職の判断材料にしたりします。また、ご自身の生活を見直すきっかけになり、復職へのモチベーションを挙げる事に繋がります。
    必要と判断したらご案内させて頂きます。
    会社の産業医に求められる場合もあります。
    リワークについて
    リワークとは、return to workの略語です。
    精神疾患を原因として休職している労働者に対して行われる、職場復帰に向けたリハビリテーションです。
    一般的な参加期間は3か月から6か月程度になります。
    厚生労働省の報告では、うつ病から回復後も60%の方は再発するとされ、リワーク導入で復職・再就職 + 就労継続をサポートし、3年後までの再休職率を50%以上改善するとされています。
    (※当院では行っておりません。行う場合は他施設の通所と並行して当院の通院を行っていく形になります。必要と判断したらご案内させて頂きます。また、ご希望の場合は紹介状等作成致しますのでご相談下さい。)
    通勤訓練について
    自宅から職場の近くまで通常の出勤時間、出勤経路で出勤を真似て行ってみます。
    通勤に必要な体力の確認や生活リズムを整え、復職に対する不安を緩和するといった効果が期待できます。ただ最近ではテレワークの浸透に伴いそもそも通勤がない事も多く、通勤訓練自体が行われない場合もあります。
    代わりに自宅で業務に関連した自己学習等を行う等、円滑な復職のためのリハビリ訓練を実施する場合が増えています。
    お試し出勤について
    本来の職場等に、一定期間継続して試験的に出勤することをいいます(ただし業務は行わない)。
    法定の制度ではないため、この制度自体が無い会社も多いです。
    円滑な復職のためのリハビリ訓練といった目的以外に、復職可否の判断資料とする目的で実施する場合もあります。
    復職前のお試し出勤は、たとえ会社にいたとしても業務が無い限りは、賃金は発生しません。
    復職について
    仕事に戻っても問題ないと医師が判断した場合は復職の診断書を記載致します。
    しかしながら、どのように復職するかは患者さん毎によって異なります。
    そのため、復職診断書の内容については適宜『配置転換・異動』『残業制限・禁止』『業務量・業務内容の配慮』『テレワーク等の配慮の必要性』『勤務日数の削減』『継続通院の必要性』等を記載致します。
    当然の事ながら、医学上必要と認められない内容は記載出来ませんのでご容赦下さい。
    それを元に産業医が復職の可否について判断し(会社によっては上司が行う場合があります)、許可が出れば復職となります。
    復職後もしばらくは定期的に通院し経過を見させていただく必要があります。
    また労働環境が劣悪であったり、理不尽な業務を要求する職場であれば、転職や退職など、大きく環境を変える必要があるかもしれません。
    復職後について
    復職直後は特に不安定な状況です。
    周囲からは「完治した」と見なされてこなせない量の仕事や責任を押し付けられたり、逆に過剰に気を遣われたりと対応が難しい事も多々あります。
    注意しなければならないのは、「復職」=「完治」ではなく、あくまで「寛解」している状態です。
    「寛解」とは症状が一時的に軽くなったり、消えたりした状態の事を指します。つまり、再発・再燃する可能性が非常に高い状態と言えます。
    職場のスタッフや産業医、主治医など、第三者によるアセスメントとアドバイスが大切です。
    復職後も産業医面談や、主治医の定期受診を欠かさないことが再発防止につながります。
    勤務時間が延長され徐々に仕事の負荷が大きくなってくると、次第にストレスが重なり、気がつけば休職になった時と同じ思考のサイクルにもなりかねません。
    悩みや葛藤は遠慮なく周囲に相談し、一人で抱え込まないようにしましょう。
    再発予防について
    自己判断で薬を飲む事を止めて、再び症状が悪化してしまう事が多くあります。
    例えば、抗うつ薬の目的として「うつ病の治療」は当然ですが、その後の「再発予防」としての側面もあります。
    初めてうつ病になった方では、50%以上の方に再発があると言われています。また、再発を繰り返すことで慢性化することが知られており、2回目は70%、3回目は90%と再発の可能性が上がります。
    その為、『日本うつ病学会 治療ガイドライン』では、抗うつ薬の服薬継続について
  • 初発の方では症状が無くなってから9ヶ月の服薬が必要
  • 再発の方では症状が無くなってから3年の服薬が必要
  • と再発予防のための服用継続期間を示しています。
    減薬したいとお考えの場合には、自己判断で中断するのではなく、主治医にご相談下さい。
    続けることが重要で簡単には減らさない方が良い薬と、症状がおさまれば減らしても良い薬とがあるからです。
    また、お薬の副作用が日常生活の支障になって困っている場合、お薬の変更等で解決出来るかもしれないので、お気軽にご相談ください。
    よくある質問
    Q. 休職中の受診の頻度は?
    休職中は月2回以上(概ね2週間に1回程度)の受診をお願いしております。
    これは病状把握とともに、傷病手当金申請書などの証明に必要なためです。 受診回数が少ない場合、傷病手当金の支給の決定に関しては各保険組合の判断になりますので、ご了承ください。
    (受診回数が少なく不支給になるケースが多々あります) 
    傷病手当金申請書には当月の診察日を記載する欄があるため、該当期間に受診が無い場合は、書類の記載自体が出来ません
    Q. 復職間近はどのように過ごせばよいですか?
    就労していた時に近いような生活を意識して、しっかり活動しましょう。
    軽い勉強をするのも良いです。
    通勤が電車であれば、普段の通勤時間帯の電車に乗って会社の近くまで行くような、通勤訓練もしましょう。
    可能であれば週5日できると良いです。
    Q. 何とか頑張って休まず仕事を続けたいです!
    もちろん受診をしたからといって休職が必須というわけではありません。
    しかしながら、程度によっては抑うつ状態が悪化してしまう可能性が考えられるため、しかるべきタイミングで休みを取ってあげる事も大切です。
    抑うつ状態になると、ご自身の状況の理解が困難になり、適切な判断ができなくなります。
    そうなる前に対応しましょう。
    Q. 労災の証明は可能?
    「労災保険指定医療機関」への紹介状は作成可能です。
    ※労災保険指定医療機関の案内はしておりません。ご容赦下さい。